ブログ

ピグマリオン効果は逆の効果があることをご存知ですか?

<スポンサードリンク>

 

ピグマリオン効果で相手に期待するのが大事なのはわかったけど、逆に相手に期待しなかったら相手もその通りになってしまうの?

この記事ではこうした疑問にお答えします。

 

ピグマリオン効果とは、心理学者のローゼンタールが提唱した心理効果です。

相手に対して心から期待をかけて接していると、相手もその期待に応えてくれるという効果が期待できます。

たとえば、

参考

  • 学校の先生が「この子は伸びるだろうな」と本心から思っていたら、実際に生徒の成績が伸びる
  • 上司が「こいつは仕事ができるやつだ」と本心から思っていたら、部下がメキメキと頭角を現す
  • 親が「この子は優しい子だ」と本心から思っていたら、子供は優しい子に育つ。

などの心理効果が期待できます。

 

ピグマリオン効果は良い期待をかければ、相手がその期待に応えてくれる心理効果です。

ではその逆で悪い期待をかければ、人はその悪い期待に応えてしまうのでしょうか?

 

この記事ではピグマリオン効果の逆で、悪い期待をかけたときの心理効果についてご紹介します。

 

ピグマリオン効果の由来と心理効果

ピグマリオン効果の由来はギリシャ神話からきています。

 

その昔、ギリシアのキプロス島にピグマリオンという彫刻が得意な王様がいました。

いつしかピグマリオンは自らが創った女性の彫刻像のあまりの美しさに恋をしてしまいます。

この彫刻像に命を与えて自分の妻にしたいと熱烈に願い続けているうちに、愛と美の女神アフロディーテがその彫刻像に命を吹き込んで人間にしたという逸話です。

 

相手に熱烈な期待をかけると、それが現実のものになるという逸話を引用しています。

 

ピグマリオン効果とは、アメリカの教育心理学者、ローゼンタールが発表した心理学用語。実験では、教師が期待をかけた生徒とそうでない生徒では成績の伸びに明らかな違いが見られたという。このことから、他者への期待値がその後の成長を決定づける大きな要因のひとつになると考えられている。

引用:「コトバンク」

https://kotobank.jp/word/%E3%83%94%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3%E5%8A%B9%E6%9E%9C-7782

 

相手に期待しないとピグマリオン効果とは逆の効果が発生する

相手に期待しなかったり、マイナスのレッテルを貼ってしまうとピグマリオン効果とは逆の効果が発生します。

 

相手は自分が期待されていなかったり、負のレッテルを貼られてると敏感に感じ取り無意識にそのレッテルに応えるようにパフォーマンスが低下してしまいます。

 

このピグマリオン効果とは逆の効果を、ゴーレム効果と呼びます。

ゴーレム効果もピグマリオン効果と同様に、心理学者のローゼンタールが提唱した心理効果です。

<スポンサードリンク>

 

実際に自分の子供は「運動が全然できない」と本心で思っていると、子供もそのレッテルに無意識に応えてしまいます。

なぜなら自分の子供のことを「運動が全然できない」と思い込んでいるため、無意識のうちに子供への言動に現れるからです。

 

自分の子供が「運動が全然できない」と思い込んでると、「あんたは運動が苦手だからね」なんて言葉がついつい出てきてしまいます。

 

そうすると自分の親から言われた発言を鵜呑みにして、子供も「自分は運動ができないんだ」と信じ込むようになってします。

「自分は運動ができない」と信じ込んだ子供は、親の負の期待通りに運動ができない子供になってしまいます。

子供は「自分は運動ができない」と思いながら運動するので、良いパフォーマンスが出せるはずがありません。

 

子供が信じ込んだ「自分は運動ができない」というレッテルが自己達成予言となり、運動ができない自分をつくり上げてしまいます。

 

ですのでピグマリオン効果で良いレッテルを相手に貼るのと同様に、負のレッテルを相手に貼ってしまうと相手もそのレッテルに応えてしまいます。

 

相手に期待しなかったり、マイナスのレッテルを貼ってしまうと相手がその通りに応えてしまうのです。

自分が相手にどんなレッテルを貼っているのかは、注意してみておく必要がありますね。

 

想像力を働かせて相手の見えない可能性を見よう

ここでちょっと応用です。

相手に良いレッテルを貼るのも、負のレッテルを貼るのも目の見えている相手に対してレッテルを貼っているだけです。

もし目に見えていないその人の可能性に対して想像力を活かし、良いレッテルを貼ることができれば人は大きく成長します。

 

想像力を働かせずに、相手にレッテルを貼ってしまうことは簡単です。

けれども、目に見えていない相手の可能性を探して本来あるべき姿を見て接することは大いに想像力を必要とします。

こうした想像力を活かして相手の可能性を見ることは相手の可能性を見出すことにもなるのです。

 

ドイツの文豪ゲーテも次のように述べています。

現在の姿を見て接すれば、人は現在のままだろう。人のあるべき姿を見て接すれば、あるべき姿に成長していくだろう。

 

私たちは、普段いろいろな人と接しています。

そうした時におそらくはこれまでの人生経験の中で導き出されたレッテルを相手に貼っているはずです。

 

もう少し想像力の羽を伸ばして相手の可能性に目を向け、相手の本来あるべき姿を見ようとすると相手はその期待に応えてくれるよになります。

こちらも想像力を働かせて相手のより良い姿を見ようとするのが、ピグマリオン効果の良い使い方と僕は考えています。

 

まとめ

相手はこちらが貼ったレッテルに無意識のうちに応えようとするもの。

プラスのレッテルを貼るかマイナスのレッテルを貼るのかは自分で決めることができる

過去の経験値から相手にレッテルを貼るのではなく、少し想像力を駆使して相手が本来あるべき姿を見るようにしてみることが大切

私たちが普段接する人にどのようなレッテルを貼っているのかを注意深く観察してみる必要がある

 

<スポンサードリンク>

-ブログ