ブログ

周囲に嫌われていると感じてしまうあなたへ|思い込みとの付き合い方

<スポンサードリンク>

「嫌われている」と思い込んでしまうあなたへ

人付き合いの中で、「あの人、私のこと嫌ってるかも」と感じてしまうことはありませんか?
たとえば、挨拶を返されなかっただけで落ち込んだり、少しよそよそしい態度をされただけで「自分は嫌われている」と確信してしまったり。

アダルトチルドレン上級者になると特に何もされていなくても、「あの人、私のこと嫌ってる」と

思い込んでしまいます

こうした被害的な思い込みは、アダルトチルドレンに多く見られる特徴のひとつです。
幼少期に親からの否定や拒絶を繰り返し経験した人ほど、大人になっても「自分は受け入れられない存在だ」と信じ込みやすくなります。

でも、それって本当なのでしょうか?

なぜ「嫌われている」と思い込んでしまうのか

脳は“省エネ”のために思い込みを使う

人間の脳は、膨大な情報を処理するために、過去の経験から「予測」を立てて現実を解釈しています。
その予測がいわゆる“思い込み”です。

これはすべての人に備わっている脳の仕組みで、ある意味ではとても合理的。
でもこの仕組みが過剰に働いてしまうと、根拠のないネガティブな仮説に縛られるようになります。

アダルトチルドレンは否定的な予測をしやすい

特にアダルトチルドレンのように、幼少期に「どうせ自分は愛されない」と感じる経験を多くしてきた人は、「嫌われる」ことを当然の結末として予測しがちです。


思い込み=事実ではなく、あくまで“仮説”

思い込みと事実を分けて考える

「自分は人に嫌われている」
「相手はきっと自分を見下している」
「私は人付き合いが苦手だ」

これらはすべて、客観的な事実ではなく、あなた自身の中にある“仮説”です。

反証に目を向けてみよう

そして、仮説には反証(それを否定する事例)が必ず存在します。
たとえば、あなたを信頼して相談してくれる人や、笑顔で話しかけてくれる同僚はいませんか?
そうした事例に目を向けてみると、「嫌われているかもしれない」という仮説は揺らいでいくのです。


他人の“思い込み”を観察してみると、視野が広がる

他人の口ぐせや思考パターンに注目してみよう

自分の思い込みはなかなか客観視できません。
ですが、他人の思い込みは冷静に見えることが多いですよね。

<スポンサードリンク>

他人の思い込みから自分を見直すヒントを得る

たとえば、職場の人が「上司は自分を評価していない」といつも言っていたとして、本当にそうなのか?と疑問に思ったことはありませんか?
他人の思い込みを見つめることは、自分の思い込みを見直すヒントになります。


思い込みを書き出して反証してみよう

ネガティブな仮説を書き出してみる

「私は嫌われている」と思ってしまうなら、それを紙に書いてみましょう。

書き出すことで客観性を取り戻す

そのあとに、「でも実際はどうだろう?」と問いかけて、反対の証拠や事実を探してみます。

たとえば:

  • たまにご飯に誘ってくれる友人がいる

  • 仕事を任せてもらえたことがある

  • 道で話しかけられてうれしかった

こうした“反証データ”が集まってくると、「自分は嫌われている」という思い込みは少しずつ弱まっていきます。


アダルトチルドレンの思い込みは“過去の防衛手段”だった

思い込みはかつてあなたを守ってくれた

アダルトチルドレンの多くは、子ども時代に否定された経験から「嫌われないように」と自分を抑えて生きてきました。
その延長線上で「どうせ自分は嫌われる」という思い込みが身についたとしても、それは生き延びるために必要だった“心の防御”だったのです。

でも、今のあなたに必要な思考ですか?

でも今はもう、当時の環境とは違います。
その思い込みは、本当に今のあなたに必要でしょうか?


最後に:自分を嫌わないことからはじめよう

自分への否定感に気づいてあげる

「自分は嫌われている」と思い込んでしまう人に必要なのは、まず自分を嫌わないこと。
アダルトチルドレンの方は、どうしても自己否定が強くなりやすいですが、自分に対して「それはただの思い込みかも?」と一歩引いて見てあげることが、回復への第一歩です。

思い込みを手放すプロセスは少しずつでOK

完璧じゃなくてもいい。
うまく話せなくてもいい。
ときには自分にツッコミを入れるくらい、ゆるく付き合ってみましょう。

あなたの思い込みは、ゆっくり時間をかけて変えていくことができます。
そしてその過程で、「嫌われている」と感じる頻度も、きっと少しずつ減っていくはずです。

<スポンサードリンク>

にほんブログ村

-ブログ