松本幸治

はじめまして。当ブログにお越しくださり、ありがとうございます。 私は、機能不全の家庭で育ち、ずっと「アダルトチルドレン」としての生きづらさを抱えてきました。 人の顔色をうかがってばかりで、「私が悪いんだ」と自分を責める毎日。そんな自分を変えたくて、たくさんの本やセミナーで心の仕組みを学んできました。 なかでも、斎藤一人さん、衛藤信之さん、野口嘉則さん、小林正観さんの教えには深く影響を受け、少しずつ自分らしさを取り戻していきました。 このブログでは、そんな私の体験や学びを通して、同じように悩んでいる方が少しでも心を軽くできるようなヒントをお届けしていきます。 「アダルトチルドレンはこれまでたくさん苦労した分、そこから抜け出して幸せになれる方法がある」 そう伝えたくて、ここにいます。 どうぞよろしくお願いします。

アダルトチルドレン(AC)

アダルトチルドレンはなぜ失敗するとひどく落ち込みやすいのか?過去の傷を乗り越えるヒント

2025/6/9  

過去の失敗が忘れられず、何度も思い出しては気持ちが落ち込んでしまう。過去の失敗を乗り越えて前向きに生きる方法を教えてほしい。 この記事ではこうした疑問にお答えします。 誰しも過去の失敗を思い出して、後 ...

アダルトチルドレン(AC)

人に合わせすぎて疲れるあなたへ:人の顔色より自分の心に寄り添おう

2025/6/8  

人に合わせてばかりで疲れていませんか? 人付き合いが苦手で、つい人に合わせすぎてしまう。そんな自分に疲れ果て、「もう無理だ…」と感じたことはないでしょうか? 実はこのような人の中には、「アダルトチルド ...

アダルトチルドレン(AC)

人間関係が苦手なあなたへ:対人関係の悩みを解消する「承認」の力

2025/6/8  

「人間の悩みの99%は人間関係にある」なんて言われるくらい、多くの人が人間関係で悩んでいますよね。特に、過去の経験から人間関係に苦手意識を持っている方々、そう、アダルトチルドレンの方々にとっては、この ...

アダルトチルドレン(AC)

「誰かのための私」から「本当の私」へ:他人軸で生きる苦しさからの解放

2025/6/21  

あなたの心のよりどころはどこに?アダルトチルドレンが陥りやすい「他人依存」の罠 心のよりどころは、誰もが求めるもの。だって、人間だもの。心の安定を求めるのは自然なことです。 しかし、そのよりどころを間 ...

アダルトチルドレン(AC)

アダルトチルドレンが他人の価値観で生きる苦しみから解放される道

2025/6/10  

自分の価値観ではなく、他人の価値観で生きている気がする。他人の価値観で生きるのをやめたいけどどうしたらいいの? この切実な問いは、多くの人が抱える心の叫びかもしれません。アダルトチルドレンと呼ばれる人 ...

アダルトチルドレン(AC)

「繊細さん」の生きづらさの正体:他人の評価に縛られる心を解放する方法

2025/6/22  

]人と接しているとどうしても自分がどう思われてるかが気になって、自意識過剰になってしまう。 自意識過剰を克服したいんだけど何かいい方法ってないの? この記事では、そんなあなたの悩みに寄り添い、具体的な ...

アダルトチルドレン(AC)

感情が爆発しやすい人が抱える「怒りの正体」とその扱い方

2025/6/28  

怒りやすい自分に疲れていませんか? ちょっとした一言や態度に、カッとなってしまう。「またやってしまった…」と後悔するけど、次もまた同じことの繰り返し。怒りっぽい自分を変えたいのに、どうしても感情を抑え ...

アダルトチルドレン(AC)

「会話が苦手…」で疲れてしまうあなたへ:人間関係の壁を乗り越える話し方と心の整え方

2025/6/29  

なぜ、あなただけが「人とうまく話せない」と感じるのか? あなたは今、こんな風に感じていませんか? 人と話すときに、何を話したらいいか分からなくなる 自分の意見を言おうとすると、言葉が出てこない 相手の ...

アダルトチルドレン(AC)

好かれようと頑張りすぎて疲れた人へ──“いい人”を演じるのをやめると人間関係が楽になる

2025/6/11  

はじめに:いい人でいるのがしんどくなったあなたへ 「いい人と思われたい」「嫌われたくない」──そんな思いから、つい自分の本音を飲み込んでしまう。気づけば、自分よりも他人の気持ちや期待を優先し、疲れ果て ...

アダルトチルドレン(AC)

アダルトチルドレンが「自分が嫌われている」と思い込んでしまう心理と対処法

2025/6/22  

アダルトチルドレンの「嫌われ思考」の根本 「もしかして、私って誰かに嫌われてる?」 「あの人の態度、なんだか冷たい気がする…やっぱり嫌われてるのかな?」 こんな風に、他人のちょっとした言動に一喜一憂し ...