松本幸治

はじめまして。当ブログにお越しくださり、ありがとうございます。 私は、機能不全の家庭で育ち、ずっと「アダルトチルドレン」としての生きづらさを抱えてきました。 人の顔色をうかがってばかりで、「私が悪いんだ」と自分を責める毎日。そんな自分を変えたくて、たくさんの本やセミナーで心の仕組みを学んできました。 なかでも、斎藤一人さん、衛藤信之さん、野口嘉則さん、小林正観さんの教えには深く影響を受け、少しずつ自分らしさを取り戻していきました。 このブログでは、そんな私の体験や学びを通して、同じように悩んでいる方が少しでも心を軽くできるようなヒントをお届けしていきます。 「アダルトチルドレンはこれまでたくさん苦労した分、そこから抜け出して幸せになれる方法がある」 そう伝えたくて、ここにいます。 どうぞよろしくお願いします。

アダルトチルドレン(AC)

「人の目が怖い」から卒業!悪口に傷つかない心のバリアを張る方法

2025/6/28  

その批判、なぜこんなに痛いの?気にしすぎるあなたが抱える生きづらさ あなたは、こんな風に感じていませんか? ちょっとした悪口でも、頭から離れず何日も落ち込んでしまう 陰口を言われている気がして、いつも ...

アダルトチルドレン(AC)

アダルトチルドレンが相手の考えを深読みしすぎてしまうメカニズムとは?褒め言葉を素直に喜ぶための心理学

2025/6/11  

人から褒められた時、あなたはどんな気持ちになりますか?「やったー!」と素直に喜べますか?それとも、心の中にモヤモヤが湧き上がり、「何か裏があるんじゃないか?」「嫌味なのかな?」なんて、つい相手の考えを ...

アダルトチルドレン(AC)

アダルトチルドレンは「他人の目」を気にしすぎてしまう:視線から解放される方

2025/5/31  

何をするにしても他人の目が気になって仕方がないと思っていませんか? アダルトチルドレンは他人の目を気にし過ぎて生きづらくなることが多いです。 この記事でご紹介する「他人の目を気にしない方法」を実践する ...

アダルトチルドレン(AC)

「偽りの自分」はもう卒業!見栄を張らずに楽に生きる心の解放術

2025/6/28  

その「見栄っ張り」、実はあなたを苦しめているサインかも? あなたは今、こんな風に感じていませんか? 周りの人が自分よりも良く見えて、つい自分を大きく見せてしまう 褒められたい、認められたいという気持ち ...

アダルトチルドレン(AC)

「ごめんなさい」が言えない苦しみから解放!謝れない心の壁を乗り越える方法

2025/6/28  

その「ごめんなさい」、なぜ口にできないの?謝れない人の心の奥底 あなたは今、こんな風に感じていませんか? 相手に迷惑をかけたと自覚しているのに、なかなか「ごめんなさい」と言い出せない 謝罪することで、 ...

アダルトチルドレン(AC)

「もしかして私のせい…?」他人の不機嫌に怯えない心の育み方

2025/6/28  

その不機嫌、あなたのせいじゃない!なぜそう感じてしまうのか?   あなたは今、こんな風に感じていませんか? 職場の人が険しい顔をしていると、自分の言動が悪かったのかと不安になる 家族が黙っていると、自 ...

アダルトチルドレン(AC)

辛い経験をした人ほど優しい人になれるのはなぜ?【辛い経験を乗り越えた人ほどオーラがある】

2025/6/28  

    この記事ではこうした疑問にお答えします。   この記事を書いている僕は、これまで虐待やいじめ、会社の倒産や精神障害など辛い経験をたくさんしてきました。 &nbsp ...

アダルトチルドレン(AC)

嫌いな人が頭から離れないときに知っておきたい心の仕組みと対処法

2025/6/28  

嫌いな人のことをずっと考えてしまうのはなぜ? 誰にでも「嫌いな人」はいるものですが、その人のことを四六時中考えてしまうことに苦しんでいませんか?たとえば、ふとした瞬間に相手の顔や言動がよみがえってきて ...

アダルトチルドレン(AC)

「もう疲れた…」人間関係の悩みから生まれる憂鬱な気分を吹き飛ばす心の処方箋

2025/6/28  

その「憂鬱」、なぜあなたを捕らえて離さないのか? あなたは今、こんな風に感じていませんか? 朝起きるのがつらくて、一日が憂鬱な気分で始まる 人と会う約束があると、気分が沈んでしまう 「どうせうまくいか ...

アダルトチルドレン(AC)

繊細すぎて傷ついてしまう自分を変えたい人へ 〜小さな出来事に心が反応する理由と対処法〜

2025/6/28  

小さなことで傷つきやすい…自分にうんざりしていませんか? 他人のちょっとした言動に敏感に反応してしまい、「また傷ついてしまった」と感じる――その背景には、長年の“心のクセ”があります。 実はこの「傷つ ...