
この記事ではこうしたお悩みを解決する記事を書きました。
これから紹介する初心者でも書けるブログの型を身につけることで、初心者でもブログを書けるようになります。
なぜなら僕も文章の構成力を身につけてからは初心者でもブログが書けるようになったからです。
この記事を読み終えれば、初心者でも簡単にブログが書けるようになってるのでぜひ最後まで読んで見てください。
目次
ブログの記事が書けない初心者は次の手順で文章の構成力を身につけよう
ブログが書けない初心者が身につけたい文章の構成は以下のとおりです。
ポイント
- ターゲットとするキーワードを決める
- H2見出しで使う目次を作る
- 本文を肉付けしていく
ターゲットとする記事のキーワードを決める
まず最初に考えるのは読者がどんなキーワードで検索しているかを考えて、キーワードを決めることです。
なぜならキーワードがしっかり定まっていないと、読者の問題を解決するような記事を書けずブログを読んでもらえないからです。
実際にどんなキーワードを選ぶかは、ラッコキーワードというツールを使うと便利です。
たとえば節約というキーワードで検索してみると、節約に関してどんなキーワードで検索されているかがわかります。
こうして検索されるキーワードにたいして、ブログで解決する方法を書いていきます。
キーワードが決まれば初心者でも、ブログを書くゴールが見えてくるはずです。
H2見出しで使う目次をつくる
キーワードが決まれば、文章の構成を決めるためにH2三だしで使う目次を考えます。
今回は、先ほど検索したキーワードの中から、
節約 朝ご飯
というキーワードを狙ってブログの記事を考えてみることにします。
ここで考えることは、「節約 朝ご飯」で検索するひとはいったいどんな悩みをもって検索するかです。
たとえば「朝ご飯にお金をかけたくないので、なるべく安くて栄養価の高い朝ご飯を知りたい」といった問題を抱えているのではないでしょうか?
この読者が抱える悩みを考えれて、解決する記事をかくことができれば初心者でもブログを読んでもらえます。
もう少し「節約 朝ご飯」で検索する人がどんな悩みを抱えているのかをイメージしながら考えてみると次のような悩みを創れます。
読者の悩み
朝ご飯が大事なのはわかってるけど、そんなに朝ご飯にお金をかける余裕もない。今と同じように朝からしっかり栄養がとれて、節約につながる朝ご飯のメニューがあれば教えてほしい
こうして読者の悩みをしっかりと考えることができるとH2見出しで使う見出しを作ることができます。
たとえば次のような見出しを作れます。
見出し
- 朝ご飯を節約するために必要なこと
- 朝ご飯を節約するために工夫していること
- 節約きる朝ごはん厳選レシピ
H2見出しの構成は、好みで作っていいのですが、キーワードをできるだけ入れるようにしてください。
上記の記事だと、自分の実体験に基づいた節約できる朝ご飯の記事が書けると強いと思います。
本文を肉付けしていく
さてここからが本文を肉付けしていきます。
文章の構成としての見出しは
見出し
- 朝ご飯を節約するために必要なこと
- 朝ご飯を節約するために工夫していること
- 節約きる朝ごはん厳選レシピ
このように決まっているので、あとは本文に肉付けしていくだけですね。
ブログの初心者は本文が書けないので、特に本文を書くときの書き方は身につけてほしいポイントです。
ブログの本文が書けない初心者が身につけていただきたい本文の書き方は以下の通りです。
ポイント
- 主張する
- 理由を述べる
- 具体例を示す
- 反論への理解を示す
- もう一度主張する
この書き方を身につければ、本文を書くことはそんなに苦になりません。
慣れれば初心者でもすぐに書けるようになります。
一つ具体例を示しておきます。
・主張する:朝ご飯を節約するために必要なことは早起きすることです。
・理由を述べる:早起きすることで節約した自炊料理ができるから
・具体例を示す:出来合いの朝ご飯は単価が高いから
・反論への理解を示す:単価が低い出来合いもあるが、体に悪い
・主張する:朝ご飯を節約したければ、早起きして自炊しましょう。
このように本文を肉付けする書き方として身につければ、スラスラ記事が書けるようになります。
最初は難しいと感じますが、慣れれば本文を苦もなく書けるようになってくるので慣れることが大事です。
読みやすい文章を書きたいときはこちらもチェック
-
-
読みやすい文章を書くには構成が大事。構成を作るコツも紹介
続きを見る
初心者が見につけたい文章の構成
こうして、以上のような手順をふんでいくと文章の構成ができあがってきます。
ポイント
- ターゲットとするキーワードを決める
- H2見出しで使う目次を作る
- 本文を肉付けしていく
ブログの初心者が文章の構成としてみにつけたいブログの要素は3つになります。
ポイント
導入パート
本文パート
まとめパート
それぞれの構成に役割があるので以下に解説していきますね。
ブログの文章の構成は以下のようになります。
①導入パート
- 記事タイトル
- リード文
②本分パート
- H2見出し1
- 本文
- H2見出し2
- 本文
- H3見出し3
- 本文
③まとめパート
記事内容のまとめ
それぞれのパートでは役割があるので、それぞれ見ていきましょう。
導入パート
読者を本文に引き込む役割があります。
なぜなら導入パートで読者を本文に引き込むことを失敗すると、以降の文章を読んでくれなくなるからです。
本文パート
本文パートは先ほど述べたとおり、読者の問題を解決する役割をもっています。
先ほど身につけた本文を書く型で文章が書ければ、最後のまとめまで誘導することができるようになります。
まとめパート
まとめパートは、あなたが読者に行動してほしい行動を書くパートです。
バズ部が発表しているデータによると、まとめの文章は15~20行でで書くとクリック率が高いようです。
まとめでは以下のようにまとめるときれいにまとまります。
- まとめは箇条書きにする
- 本文に書いていることを実践すれば読者が抱える悩みを解決することを伝える
- SNSでの拡散を入れておく
人に刺さる文章を書きたい時はこちらの記事もチェック
-
-
人に読んでもらえる文章が書けないときに読んでおくべき『人を操る禁断の文章術』
続きを見る
文章の構成の使い方
これまで見てきた文章の構成をまとめると以下のようになります。
ブログを構成するときは、「①導入パート」、「②本分パート」、「③まとめパート」でブログの文章を構成すると、ブログが書けないという悩みは減ると思います。
この3つのパートに沿ってブログを書いて見れば初心者でブログを書けるようになっていきます。
まとめ 記事を書けないと悩む前にまず構成を考えよう
初心者がブログを書けないのは構成が定まっていないから
ターゲットするキーワードを見つけてから文章の構成を考えよう
本文の書き方を身につければスラスラ文章を書くことができる
初心者がブログを構成するときは、「①導入パート」、「②本文パート」、「③まとめパート」で考えてみよう