これからFX投資を初心者で最初に注意しておきたいのが、口座選びです。
なぜならどこのFX会社で口座を開くかによって、FX投資の使い勝手が全然違うからです。
たとえば
ポイント
- 取引手数料
- スプレッド
- スワップポイント
- 取り扱い通貨ペア
- スマホアプリのサービス
などはしっかり比較して、どこのFX会社で口座を開くかを事前に調べておきましょう。
参考
スプレッド:FXでは通貨ペアを売るときに適用される『Bid(売値)』と、通貨ペアを買うときに適用される『Ask(買値)』の差額をスプレッドといいます。
売買の取引手数料のようなもので、スプレッドが小さいほど取引のコストを抑えることができます。
スワップポイント:スワップポイントは「金利差調整分」と呼ばれています。
たとえば日本のような低金利の国の通貨を購入し、トルコやメキシコのような高金利の通貨を購入すると2国間の金利差が発生するスワップポイントと呼ばれる収益が発生します。
FX投資をこれから始めたい初心者は、まずどのFX会社で口座を選ぶのが大変です。
この記事ではFX投資の初心者が参考になるように、FX投資の口座の選び方をご紹介しています。
この記事を最後まで読めば、自分に合った口座がわかりますのでぜひ最後まで読んでみてください。
目次
初心者にオススメのFX口座8選
ここからは初心者にオススメのFX口座を8社紹介します。
すべてにおいて優れているFX会社はなく、情報の中から好みに合う会社を選んでみてください。
以下にオススメするFX会社8社は、いずれもFX初心者にオススメの会社です。
どの会社を選んでも間違いはありませんので、気に入ったFX会社を選んでみてください。
FX会社の中には、口座開設して投資するとキャッシュバックがもらえるキャンペーンをしているFX会社もあります。
口座選びからFX投資が始まりますので、ぜひ参考にしてみてください。
GMOクリック証券
引用元:GMOクリック証券
まず最初にオススメしたいのは、GMOクリック証券です。
なぜなら2020年月~2020年12月までのFX取引高第一位の圧倒的な支持を得ているからです。
またGMOクリック証券はGMOインターネット株式会社(東証一部上場企業)のグループ企業なので、経営基盤も安定しています。
GMOクリック証券のオススメポイントは以下のとおり
ポイント
- FXでは取引高9年連続(2012年~2020年)第一位
- 取引手数料無料
- 大手GMOグループのため取引ツールの性能が高い
- 商品ラインナップが豊富
- 低スプレッドで取引コストが低い
GMO証券は取引コストを抑えながらFXに投資できます。
アプリも使いやすく初心者でも安心して、FX投資を始めることができます。
SBIFXトレード
引用元:SBI FXトレード
続いてのオススメは、SBIFXトレードです。
SBIFXトレードはSBIホールディングスグループなので安定した経営基盤をもっています。
SBIFXトレードのオススメポイントは以下のとおりです。
ポイント
- SBIFXトレードはFX会社で唯一1通貨、つまり少額での投資が可能です。
- スプレッドも業界最安値の基準
- 約5円から気軽にFXをはじめることができます
- 韓国ウォン、ブラジルレアルなどの通貨も取引可能
SBIFXトレードは1ドルから取引可能なので、初心者でも始めやすいFX会社ですね。
外為どっとコム
引用元:外為どっとコム
次に初心者にオススメのFX会社は外為どっとコムです。
外為どっとコムは2021年度みんかぶFX総合部門で第一位を獲得している企業ですね。
外為どっとコムのオススメポイントは以下のとおりです。
ポイント
- みんかぶFX総合部門第一位(2021年度)
- 口座維持手数料、出金手数料、取引手数料が無料
- FXの業界では歴史のある老舗企業
- HDI格付け調査でWebサポート評価で三つ星を獲得(2019~2020年)
FX業界の老舗企業で、初心者向けのセミナーやサポートも充実しています。
各種手数料が無料なのも長期に取引するには安心ですね。
DMM FX
引用元:DMMFX
次に初心者からベテランまで幅広く人気がある、DMMFXです。
FX初心者のための取引ガイドが充実しており、DMMFXを最初の口座に選ぶ初心者は多いです。
DMMFXのオススメポイントは以下のとおりです。
ポイント
- 24時間安心サポート、さらにLINEでも質問に答えてもらえます。
- 最新の取引情報を無料でもらえます。
- FXの取引で独自のポイントがたまっていきます。
- 各種手数料が無料
ヒロセ通商(LION FX)
引用元:ヒロセ通商
次にオススメするのが、2020年度オリコン顧客満足度ランキング第一位のヒロセ通商(LION FX)です。
取扱通貨が豊富で、通貨ペアの多さには定評があります。
ヒロセ通商(LION FX)のオススメポイントは以下のとおりです。
ポイント
- 2020年度オリコン顧客満足度第一位なので初心者でも安心
- 食事や景品がもらえるキャンペーンを毎月開催
- デイトレやスキャルピングなどの短期売買に適したツールが豊富
- 通貨ペアが豊富
世界最速の水準でスキャルピングの取引ができる短期売買に強いFX会社
みんなのFX
引用元:みんなのFX
次に2019年度、みんかぶ年間ランキング「総合部門」、「スプレッド部門」第一位を受賞したみんなのFXです。
バイナリーオプションやシステムトレードのサービスも同時に口座開設可能で、サービスが充実しているのも特徴です。
みんなのFXのおすすめポイントは以下のとおりです。
ポイント
- みんかぶ年間ランキング「総合部門」、「スプレッド部門」第一位。
- バイナリーオプションを使えばよりFX投資の幅が広がる
- システムトレードを使えば自動売買にも対応可能
スプレッド、スワップポイントもともに業界トップクラスの水準を維持しています。
自動売買ができるシステムも初心者には魅力のあるFX会社ですね。
外貨ex byGMO(旧YJFX!(ワイジェイFX))
引用元:外貨exbyGMO
次にオススメするのが、外貨ex byGMO(旧YJFX!)です。
YJFX(ワイジェイFX)は2021年9月にGMOインターネットグループに参画し、より強固な経営基盤を持つようになりました。
外貨ex byGMO(旧YJFX!(ワイジェイFX))のオススメポイントは以下の通りです。
ポイント
- 現金やPayPayボーナスなどのキャッシュバックキャンペーンが豊富
- GMOインターネットグループで安定した経営基盤を持っている
- 専用アプリが見やすく初心者でも使いやすい
- 外貨両替のときに、手数料が無料か極小のスプレッドで両替が可能
なんと言ってもGMOインターネットグループを基盤に持っているので信頼性が高いFX会社ですね。
今後さらにサポート体制の充実が期待できます。
外為オンライン
引用元:外為オンライン
次にオススメするのが、外為オンラインです。
外為オンラインは、FX初心者から上級者まで幅広い層の支持を受けているFX会社です。
外為オンラインのオススメポイントは以下のとおりです。
ポイント
- リピート系注文の「iサイクル2注文」の自動売買システムで忙しくてもトレードができる
- 初心者から上級者まで満足できる豊富な情報量
- アプリも機能的で初心者も簡単に操作できる
- FXセミナーも充実している
外為オンラインはリピート注文ができるのがポイントですね。
一度設定をしておけば、チャートを見続けることなく自動売買してくれます。
急がしい社会人でも寝ている間に決済してくれるのがうれしいですね。
投資スタイル別のおすすめFX口座
これまで紹介してきたFX口座の中から、投資スタイル別のおすすめFX口座をご紹介します。
FX会社 | デイトレード | スイングトレード | スキャルピング | 長期投資 |
GMOクリック証券 |
【○】 商品ラインナップが多くデイトレードしやすい。
|
【◎】
アプリのチャートの完成度が高く使いやすい。 |
【◎】
スプレッドが狭くスキャルピングにもおすすめ。 |
【〇】
高金利通貨の取り扱いがあり長期投資もできる。 |
SBIFXトレード |
【◎】 スプレッドが業界最安値。デイトレードに最適。
|
【◎】
情報量が豊富。売買情報の整理がやりやすい |
【×】
2021年現在、スキャルピングを制限しています。 |
【◎】
積立投資機能で長期投資で運用できる。 |
為替ドットコム | 【○】
スプレッドは安いが、アプリがまだ発展途上。 |
【◎】
各種手数料無料でサポートも豊富。 |
【△】
スプレッドは狭いがツールの使い勝手が悪い。 |
【△】
スワップポイントに大きな特徴はなし。 |
DMMFX |
【○】 スプレッドが安い。取引に応じてポイントがもらえる。 |
【〇】
最新の取引情報が無料で手に入る |
【×】
スキャルピングが禁止されている。 |
【〇】 スワップポイントが低め。 長期投資も可能。 |
ヒロセ通商(LIONFX) | 【○】
デイトレード専用のツールが充実している |
【〇】
情報量が多くない。
|
【◎】
スプレッドが狭くツールも使いやすい。 |
【〇】
大きな特徴はなし。スワップポイントは低め。 |
みんなのFX | 【△】
他の会社と比べて突出したものがない。 |
【〇】
トルコリラなどマイナー通貨に強い。 |
【〇】
大きな特徴はないがスプレッドは狭い |
【◎】
スワップポイント業界トップくらす。長期投資向き。 |
外貨exbyGMO
|
【○】
専用アプリがデイトレード向き。 |
【△】
手数料が他社と比べて不利。 |
【〇】
スプレッドが狭くツールも使いやすい |
【〇】
メジャー通貨のスワップポイントが有利。 長期投資向け |
外為オンライン | 【△】
悪くはないがデイトレードの特徴がない。
|
【〇】
初心者から上級者まで満足できる情報量。 初心者に強い。 |
【△】
ツールは使いやすいが、スプレッドに特徴がない。 |
【△】
スワップポイントに大きな特徴がない。 |
参考
- デイトレード:デイトレードとは数十分から1日の間で売買をする手法です。
- スイングトレード:スイングトレードは2~5日の間で売買をする手法です。
- スキャルピング:スキャルピングは短時間で何度も売買を繰り返す手法です。
- システムトレード:システムトレードは決められたルールで自動売買する手法です。
初心者におすすめの取引スタイル
初心者におすすめの取引スタイルは中長期でポジションを保有し、利益を得るスイングトレードです。
なぜなら常にチャートを見ながら取引するトレードは上級者が多いため、そこで戦っても負ける確率が高いからです。
実際に私も平日は仕事があるのでずっとチャートを見ているわけではありません。
情報収集しながら利益確定できると思ったら決済するようにしています。
スイングトレードは短期間で大きな利益は出ませんが、FX初心者はまずスイングトレードで慣れてから別のトレード方法に挑戦するのをオススメします。
おすすめのFX口座の選び方
ここまでFX口座について書いてきました。
それでも最初の一歩を踏み出す初心者にとって、実際にどのFX口座を選ぶか迷うと思います。
ここでは初心者の方にオススメのFX口座の選び方をご紹介します。
最低取引単価で選ぶ
証券会社の最低取引単価がいくらになっているかを確認しましょう。
最低取引単位はFXで売買するときに、最低いくら必要なのかがわかります。
たとえばFX会社は最低取引単価を1万通貨か1,000通貨で設定されていることが多いです。
初心者はまず少額で取引を始めてから、慣れてくれば取引単価を増やすのをオススメします。
最低取引単価が増えるほど必要な資金も増えていきます。
慣れないうちから大きな金額を投資に回さないように注意してください。
FX口座の最低取引単価がいくらになっているかは、FX会社のホームページから確認できます。
スプレッドで選ぶ
FX口座の選び方で重要なのが、スプレッドで選ぶことです。
スプレッドは売買の取引手数料のようなもので、スプレッドが小さいほど取引のコストを抑えることができます
たとえばスプレッド0.2銭と0.4銭で比較してみます。
1万通貨の取引をした場合、前者は取引手数料が20円、後者は40円になります。
つまり初心者がFX口座の選び方で大切なのは、スプレッドが狭い会社を選べばいいのです。
通貨ペアで選ぶ
FX口座の選び方で次に注目したいのが、通貨ペアです。
FXを始めるときに、どの通貨ペアで始めるかが重要だからです。
たとえばFXでメジャーな通貨といえば以下のような通貨があります。
参考
- 米ドル
- ユーロ
- 日本円
- 英国ポンド
- カナダドル
- 豪ドル
- スイスフラン
初心者でFXを始めるときはますメジャーな通貨で始めてみましょう。
なぜならメジャー通貨は取引量も多く、取引手数料も低い傾向にあるからです。
反対にマイナー通貨は取引量が少なく、取引手数料も高くなるので初心者にはオススメしません。
口座開設キャンペーンで選ぶ
FX会社ではこれからFX新規口座開設する人のために、口座開設キャンペーンをやっている会社があります。
条件を満たすことでキャッシュバックがもらえるキャンペーンなので、とてもお得です。
新規口座開設キャンペーンはFX会社によって内容が異なるので、ホームページを確認してみましょう。
取引ツールの使いやすさで選ぶ
FX会社は独自の取引ツールを保有しています。
スマホなどで取引することもあるので、取引ツールが使いやすいのも大切なポイントです。
取引ツールの使いやすさを選ぶポイントは以下の通りです。
ポイント
- チャートの見やすさ
- 情報量の多さ
- 注文・決済のやりやすさ
- 取引分析ツール
取引ツールはFX会社によって特徴があります。
実際に使ってみたときに使い勝手が良いかどうかを事前に調べるのも口座の選び方のポイントです。
【まとめ】FX会社で口座開設して少額から投資をスタートしてみよう
今回の記事では初心者がFX投資を始めるために失敗しない口座の選び方を解説しました。
最初の一歩を踏み出すときは、まず情報収集が大切です。
きちんと情報収集したうえで投資を始めれば、大きな失敗を防ぐことができます。
今回ご紹介さいた口座の選び方を参考にして、ぜひ最初の一歩を踏み出してみてください。
読者の皆様の投資が成功することを願っております。